CUI

CUIの方が操作が早いのは低スペックPCを扱う上で少しストレスが減る。

試しにRaspberry Pi Zero 2 W上でC言語でループ計算してみたら想像以上に速い。ミリ秒単位で結果が更新できるのも実際に見ると感動する。

サーバー立てたりVPSとかSSHとかコマンド触ってみるとネットワークの仕組みをより体感できる。

LinuxとかububtuとかRaspberry Piは低予算でコンピューターとかネットワークとかプログラミング学習出来るのはすごい。

カテゴリー: サーバー関係, 日記 | コメントする

さくらVPSでSAMBAを設定する場合のポート開放

iPhoneのファイルからアクセスするためにはさくらVPSの管理画面でポート445を開ける必要があるみたい。

手順を近々まとめてメモしておきたい。

カテゴリー: サーバー関係, 日記 | コメントする

Raspberry Pi Zero 2 Wで家庭内WEBサーバー

ChatGPT 4oに頼りながらラズパイOS Liteで家庭内WEBサーバーが動かせた

PHPで掲示板作ってみたり、簡単に動かせる環境があるといろいろやってみたくなる

ストレージは128GBのマイクロSD、こんな小さな基板でサーバーが運用出来るとは…。

カテゴリー: 日記 | コメントする

備忘

2025年5月11日

覚えたこと

$ nohup python3 program.py &

nohupコマンドでCUIを閉じても実行し続ける

$ ps a

でユーザーの実行中タスク表示

カテゴリー: 日記 | コメントする

何度目かのブログ開設 初ドメイン取得

さくらのVPSを契約しSSHでいろいろやっていると個人ブログも欲しくなり、初ドメイン取得して何度目の再開かわからないブログ開設。

Ubuntuインストール→Lunuxコマンド→サーバー運用→SSH→ドメイン取得→ブログ開設

ブログは同じVPSだとセキュリティに自信がないので別サーバーを契約。

ネットというかPC全般に言えるけどほんの小さなことで前に進まない。けど解決していく感じは新鮮でいい。

独学のためひたすらメモしていかないと要素が多すぎて覚えられないけど、まとめ方も上手くやらないとな。

こうやってアウトプットの手段を持っておけば記憶の整理や定着にはなるかなと思ったのもブログを始めたきっかけ。

シンプルに暮らしたいのにIDや契約管理などが増えていく…。

2025年5月11日(日) 02:30

カテゴリー: 日記 | コメントする